2005.06.09 Thursday
自分で作曲するな/「言うてしまえ」No.3
今回は音楽的な話をしましょう。
作曲についてです。
現在に至るまでの私の作曲について話したいのですが、何せ、ヒットを出したこと等一度も無いので、笑って読んで下さい。
「自分で作曲するな」
無茶苦茶な話ですが、自分の頭に浮かぶメロディー等、私の場合ロクなのが無いのです。(フォークになる)
その時の必要性に応じて、他人の曲をまず探します。
大抵は、ストーンズとデッドの中から探します。
私はガルシアの信奉者ゆえ、「こんな時ジェリーならどんな作曲をするのかなー」 等と考えます。
(ジェリーの作曲が世界で一番好きなのです)
「よし、今回はアンクル・ジョンズ・バンドで行こう」 と決めます。
「アンクル〜」 みたいな曲を他に知りません。
何とも言えない爽やかさと、懐かしさがこみ上げてくる。
故に、「こんな曲をつくればリスナーも私と同じ気持ちになるハズだ」
まあ、そういう風に勝手に考えるわけです。
そこで、この曲のエッセンスとも言うべきコード進行を探ります。
どのコードの場所でグッと来るか、分析します。
「ああ、この Am→Em→C→D と進行するここだな」 と気付く。
その時、ふと「ビートルズでも同じ進行があったなぁ・・・」 とは思うのですが、気にしません。
ジェリーはビートルズを当然好きだったのでしょう。
こういう作業をして行くわけですが、一曲出来上がるまでには、相当寄り道をしてしまいます。
でも、この 「寄り道」 が私の楽しみなのです。
発見が有ります。
ジェリーがより身近になるのです。
ピアノやギターの前でコーヒーでも飲み、思い付くメロディーを書き留める事は、私には作曲ではありません。
そんな作曲家も周りに居ますが、よくそこまで自分に自信があるものだと思ってしまう。
自分などは 「どーでもいい」 のです。
単なる通路みたいなものです。
大好きな音楽が、ルーツとなって、自分を通過して、形になる。
これが作曲の喜びです。
まあ、少しは解ってもらえたでしょうか。
作曲についてです。
現在に至るまでの私の作曲について話したいのですが、何せ、ヒットを出したこと等一度も無いので、笑って読んで下さい。
「自分で作曲するな」
無茶苦茶な話ですが、自分の頭に浮かぶメロディー等、私の場合ロクなのが無いのです。(フォークになる)
その時の必要性に応じて、他人の曲をまず探します。
大抵は、ストーンズとデッドの中から探します。
私はガルシアの信奉者ゆえ、「こんな時ジェリーならどんな作曲をするのかなー」 等と考えます。
(ジェリーの作曲が世界で一番好きなのです)
「よし、今回はアンクル・ジョンズ・バンドで行こう」 と決めます。
「アンクル〜」 みたいな曲を他に知りません。
何とも言えない爽やかさと、懐かしさがこみ上げてくる。
故に、「こんな曲をつくればリスナーも私と同じ気持ちになるハズだ」
まあ、そういう風に勝手に考えるわけです。
そこで、この曲のエッセンスとも言うべきコード進行を探ります。
どのコードの場所でグッと来るか、分析します。
「ああ、この Am→Em→C→D と進行するここだな」 と気付く。
その時、ふと「ビートルズでも同じ進行があったなぁ・・・」 とは思うのですが、気にしません。
ジェリーはビートルズを当然好きだったのでしょう。
こういう作業をして行くわけですが、一曲出来上がるまでには、相当寄り道をしてしまいます。
でも、この 「寄り道」 が私の楽しみなのです。
発見が有ります。
ジェリーがより身近になるのです。
ピアノやギターの前でコーヒーでも飲み、思い付くメロディーを書き留める事は、私には作曲ではありません。
そんな作曲家も周りに居ますが、よくそこまで自分に自信があるものだと思ってしまう。
自分などは 「どーでもいい」 のです。
単なる通路みたいなものです。
大好きな音楽が、ルーツとなって、自分を通過して、形になる。
これが作曲の喜びです。
まあ、少しは解ってもらえたでしょうか。